2020年9月15日 (火)

色別応援 全体練習開始

 9月15日(火)6限目に、初めての色別応援全体練習が行われました。これまでは、異学年合同(縦割り)体育の時間を使って練習してきましたが、特別に時間をとって一斉に練習をするのは、今回が初めてです。本番まであと2回の練習時間があります。コロナ禍に打ち克つ応援合戦を期待します。

Dsc_0004

Dsc_0007

Dsc_0013

Dsc_0016

2020年9月11日 (金)

「えちぜん鉄道発車メロディポスター」贈呈式

 本校音楽科では、校区を走るえちぜん鉄道を題材に、「えちぜん鉄道の発車メロディを創ろう」という授業に昨年度取り組みました。本日、その学習の成果をポスターとしてまとめたものを、仲野奏人君(田原町駅発車メロディ作曲者)が2年生を代表してえちぜん鉄道に贈呈しました。ポスターは9駅分制作しました。えちぜん鉄道福井駅構内「たびのは」前掲示板と田原町ミューズ内に、そのポスターが10月11日(日)まで展示されます。ポスターに掲載されているQRコードを使って、生徒が作曲した発車メロディを聴くことができます。

Dsc_0013

Dsc_0020

Dsc_0024

1

2

3

4

5

6

7

8

9

2020年9月10日 (木)

和太鼓のリズムを創ってみよう!

 現在音楽科では、「和太鼓のリズムを創ってみよう!」という授業に取り組んでいます。これは、啓蒙地区に伝わる伝統的な和太鼓のリズムを素材に、自分たちでオリジナルな作品を創ろうという取組です。9月10日(木)2限目には、3年4組の生徒たちがリズム創りに挑戦していました。

Dsc_0002

Dsc_0003

Inkeddsc_0001_li

2020年9月 9日 (水)

生徒が“教師”になる授業

 9月9日(水)3限目に、1年2組で社会科地理的分野の授業が行われていました。世界の気候帯を学ぶ授業です。班ごとに6つの気候帯の特徴を分担して調べ、その内容を発表するという授業です。生徒たちは、どういう資料を使ってどのように説明すると理解してもらえるか。どんな質問をすれば、聞き手の理解が深まるか。そんな授業案を作成して発表していました。まさしく、生徒が“教師”になる授業です。

Dsc_0004

Dsc_0006

Dsc_0007

Dsc_0008

Dsc_0009

2020年9月 8日 (火)

学校祭色別部門プロジェクトⅢ

 9月8日(火)4限目に、学校祭色別部門プロジェクトの活動が行われました。今回は、制作部門の活動の様子をお伝えします。この部門では、体育祭の応援を彩る様々な道具を制作しています。応援パネルを制作している色もありました。

Dsc_0002

Dsc_0003

Dsc_0004

Dsc_0005

2020年9月 7日 (月)

「自ら学ぶ力 向上タイム」スタート

 毎週月曜日の15時20分から15時45分の時間帯に「自ら学ぶ力 向上タイム」が設けられることになりました。毎週月曜日は、清掃をカットすることで生み出された時間をこれに充てます。6限終了から帰りの会までの時間です。早速、本日9月7日(月)からスタートしました。この時間は、一人で黙々と課題に向き合う時間ではありません。「わかる」「できる」生徒は、積極的に教えにいく中で、自らの学びをより確かなものとして向上させていくことを目的としている時間です。逆に「わからない」「できない」生徒は、人に教えてもらいながら課題を進める中で、一人での学習になった場面でも、自分の力で課題を進めていける力を向上させたり、学習のポイントを獲得したりすることを目的とした時間です。生徒同士で教え合い・学び合う姿が見られました。

Dsc_0001

Dsc_0003_3

Dsc_0004_2

 

 

 

吹奏楽部文化祭公演 事前録画撮り

  9月5日(土)に、吹奏楽部が文化祭で披露する演奏の録画撮りが本校体育館で行われました。部員たちは暑い中、3年生を中心により良い演奏にしようと熱心に取り組んでいました。今年は、新型コロナウィルス感染拡大防止のため、全校生徒を前に体育館で演奏することができません。そこで、文化祭当日は、この日に録画した演奏をテレビ放送で流す予定です。どんな演奏になったのか、文化祭当日が楽しみです。

Dsc_0003

Dsc_0015

Dsc_0020

Dsc_0022

Dsc_0029

Dsc_0033

2020年9月 4日 (金)

生徒が問いを創る授業

 9月4日(金)4限目に、3年1組英語(発展コース)の授業が行われていました。修学旅行をテーマに自分たちで問い(質問)を創るという授業です。生徒たちは、I had wonderful days in Fukui prefecture. という英文のタイトルだけを見て問い(質問)をグループで考えていきます。その上で、自分たちで創った問いを解決するために英文を読むという授業構成になっていました。授業終了後に生徒たちにインタビューしてみました。生徒からは、「疑問文(問い)を作成するのはとてもむずかしいが、文法の確認ができるので勉強になる」、「問い(質問)を創ってから読むと、文章をより深く読もうとする」という感想が聞かれました。

Dsc_0001

Dsc_0004

Dsc_0009

2020年9月 3日 (木)

思考ツールを活用した授業

 9月3日(木)2限目に、教育実習生による社会科歴史の授業が2年3組で行われていました。この授業では、信長・秀吉・家康の諸政策を評価していきます。その際活用されているのが「ダイヤモンドランキング」という思考ツールです。この活動を通して、生徒たちは「戦乱の時代を長期にわたる平和な時代へと変革していく上で最も重要だった政策は何か」を考えていきました。

Dsc_0004

Dsc_0005

Dsc_0006

Dsc_0010

Dsc_0015

Dsc_0012

2020年9月 2日 (水)

生徒同士で教え合う授業

 9月2日(水)1限目に、1年1組で数学「一次方程式の解法」の授業が行われていました。教師が解き方を説明する前に、生徒同士で教え合う時間が設けられていました。早くできた生徒が困っている生徒に教えるという時間です。生徒からは、「人に教えることで自分の理解が深まる」、「教えることは楽しい」、「先生に教えてもらうよりリラックスして話が聞ける」、「友達同士なので質問がしやすい」といった感想が聞かれました。「なるほどなぁ」、「そうか、わかった」という声が至るところであがっていました。

Dsc_0001

Dsc_0002

Dsc_0003

Dsc_0004

Dsc_0005

Dsc_0006

2020年9月 1日 (火)

学校祭色別部門プロジェクトⅡ

 9月1日(火)4限目に、学校祭色別部門プロジェクトの活動が行われました。9月に入り、学校祭に向けての準備にも益々熱が入ってきました。

Dsc_0002

Dsc_0003

Dsc_0005

Dsc_0007

Dsc_0008

Dsc_0009

Dsc_0010

Dsc_0011

Dsc_0013

Dsc_0014

Dsc_0016

2020年8月31日 (月)

住生活の課題と実践 発表会 (2年家庭科) 

 2年生の家庭科の学習において、夏季休業中に、生活の中に課題を見つけ、それを自分が調べたり、実践したりして解決するという活動を行いました。そして、先週の家庭科の時間に自分が活動したことを用紙にまとめました。本日は発表会を行い、お互いに伝え合いました。内容の異なるメンバーでグループが構成されており、お互いに新しい発見があったようです。

Img_3596

Img_3595

Img_3597

Img_3593

Img_3594

異学年合同体育Ⅱ

 8月31日(月)2限目に、先週に引き続いて青組の異学年合同体育が行われていました。今回は、体育祭での色別応援に向けての練習です。今年は新型コロナウィルス感染症拡大防止のため、応援にも様々な制限が設けられています。その一つが応援リーダー以外は声を出せないというルールです。例年のように全体で大きな声を出すことができないので、隊形移動やダンスなどを中心に応援を構成しているようです。どんな応援を見せてくれるのか、当日が楽しみです。

Dsc_0002

Dsc_0003_burst20200831094648141

Dsc_0004

Dsc_0005

2020年8月24日 (月)

異学年合同体育

 8月24日(月)2限目に、異学年合同体育が行われていました。この時間は、体育祭に向けての種目練習をする時間です。時間割を変更して、青組(3年3組、2年4組、1年2組)の学級が同じ時間帯に体育の授業が行えるようにしています。3年生が中心となって授業を進めていました。このような授業が、各色1時間ずつ今週の時間割に組み込まれています。

Dsc_0820

Dsc_0821

Dsc_0823

 

2020年8月21日 (金)

ディスプレイ「花火」

 南校舎1階の職員室前廊下にディスプレイが飾られています。これは文化委員会の生徒たちが代常学の時間に制作したものです。テーマは「花火」だそうです。この酷暑の中、風に揺れるディスプレイが涼しさを感じさせてくれています。

Dsc_0825_2

学校祭色別部門プロジェクト 本格的に

 8月21日(金)の5・6限目に、学校祭色別部門プロジェクトの活動が行われました。学校祭に向けて、活動もいよいよ本格的になってきました。

Dsc_0825

Dsc_0827

Dsc_0828

Dsc_0830

Dsc_0832

2020年8月20日 (木)

1学期中間考査始まる

 本日から1学期の中間考査が始まりました。今日と明日の2日間で、国社数理英5教科のテストが行われます。1年生にとっては入学して初めての定期考査。教室に緊張感が漂う中、真剣に問題に取り組んでいました。

Dsc_0823

Dsc_0824

Dsc_0825

Dsc_0826

2020年8月11日 (火)

通信陸上県大会開催

 陸上の全日本中学校通信福井県大会が8日(土)、9日(日)、福井県営陸上競技場で行われました。3年生にとっては部活動の集大成の場となりました。

1

2

2020年7月31日 (金)

夏季休業前全校集会

 7月31日(金)、明日から始まる夏季休業に向けて全校集会が行われました。校長先生は、「地道を越える魔法などない」という佐渡島庸平さんの言葉を紹介しながら、地道に努力することの大切さを生徒たちに訴えていました。いつもより短い夏休みですが、何事にも「地道に一つ一つ丁寧に」取り組み、「心身ともにはつらつ」と過ごして欲しいものです。

1

2

3

4

5

6

2020年7月30日 (木)

マスクの製作に向けて (2年家庭科)

 現在、衣生活に関する学習を行っています。実習では、今年度マスクを製作することになりました。今日は、どのようなマスクにするのか、インターネットを利用して大きさや材料、作り方などを調べて、ノートにまとめました。夏休み明けに製作し、普段の生活の中で使えるようにします。

Image0_3

Image2_4

Image1_3

2020年7月29日 (水)

3年生学級目標

 学級目標には「こんなクラスを作りたい」という子どもたちの願いが込められています。折に触れこの目標を見上げ、自分たちの言動について振り返るものです。学級の方向やあり方を決める大切な指針となります。学級に対する「生徒一人ひとりの願い」と「教師の願い」のよりどころとなる学級目標です。一年間、いろいろなことがあると思います。楽しいことも、けんかすることも、悲しいことも、どんなことがあっても、クラスみんなの向かう方向は同じであってほしいと思います。クラスのみんなの気持ちを一つにする、そんな学級目標になっていくよう、中学校生活最後の一年を大事にしていって欲しいと思います。

31

32

33

34

2020年7月28日 (火)

3年「高校紹介ミニパンフレットづくり」

 3年生が総合的な学習の時間で取り組んできた「高校調べ」の成果をミニパンフレットという形でまとめました。これは県内高校のパンフレットや資料を見ながら、二人一組で自分たちなりにその高校の特色をまとめたものです。自分たちはもちろんのこと、後輩たちの進路選択にも是非活用して欲しいものです。

Dsc_0774

Dsc_0775

Dsc_0778

Dsc_0779

2020年7月27日 (月)

交流試合開催

 7月23日からの4連休中に、3年生の集大成となる交流試合が開催されました。これは予定されていた夏季総合競技大会が新型コロナウィルス感染症の影響で中止になったことを受け開催されたものです。順位を決めるものではありませんでしたが、3年生を中心に練習の成果を発揮しようと、真剣な表情でプレーしていました。3年生にとっては、思い出に残る試合となったことと思います。

Photo

Photo_2

Photo_3

Photo_4

Photo_5

Photo_6

Photo_7

Photo_8

Photo_9

2020年7月22日 (水)

「挨コンタクト拶」運動

 コロナ禍の中、たとえマスクをしていても、大きな声で挨拶するのは憚られるものです。しかしながら挨拶は大事です。そこで生徒会が考え出したのが「挨コンタクト拶」運動です。この運動を推進するために、各校舎の廊下には様々な偉人が心の通い合う挨拶を呼びかけるポスターが貼られています。このポスターでは、偉人たちの目の高さに赤い点線が引かれています。ここまで目線を上げて互いに挨拶をしましょうというメッセージが込められているそうです。大きな声で挨拶することはなかなか難しいですが、しっかりと顔を上げて目と目とでアイコンタクトをとりましょう。

Dsc_0814

Dsc_0815

カラーコーディネート (2年 家庭科:衣生活の学習)

 現在2年生は、家庭科の学習で衣服に関することを学習しています。今日は、衣服の選び方という視点からカラーコーディネートについて学習しました。友達から似合う色を聞きながら、上下をどのような色の組み合わせするとよいのか、また、見た人がどのように感じるのかなどを考えながら作業をしました。グループで会話をしながら、楽しく学習する姿が印象的でした。今後の生活の中で生かしてほしいと思います。

Img_3500

Img_3501

Img_3502

2020年7月21日 (火)

2年「総合的な学習の時間発表会」

 7月21日(火)2限目に、2年生の「総合的な学習の時間発表会」が体育館で行われました。2年生は、これまで新型コロナウィルス感染症を題材にして学習に取り組んできました。学習課題は「ソーシャルディスタンス(社会的距離)を保ちながら、心のつながりを維持・強化していくにはどうすればいいだろうか?」です。子どもたちは、長期の臨時休業中や再開した学校での生活を振り返ることで、現在の自分たちの生活を「自覚」していきました。そして、新型コロナウィルス感染症やその拡大防止対策(新しい学校生活様式)を「吟味」する活動を通して、科学的な知識を獲得してきました。その上で、教師が作成した学校における感染予防対策マニュアルを自分たちの手で加除・修正、つまりは「更新」していくという学びを展開してきました。本時は、その成果をもとに各学級ごとに、新しい進明中の生活スタイルを提案していました。パワーポイントで作成したスライドとナレーションでわかりやすく説明したり、時には寸劇などを取り入れて楽しく表現したりするなど、どの学級の発表にも創意工夫が見られました。この時間の模様は、本校ホームページの専用ページを使って動画で配信する予定です。

Dsc_0816_2

Dsc_0825_2

Dsc_0835_2

Dsc_0839_2

Dsc_0850_2

 

 

学校祭部門プロジェクト スタート

 7月21日(火)4限目に、初めての学校祭部門プロジェクトが行われました。今年度の学校祭のスローガンは、「熱中症対策とコロナウィルス感染防止対策を踏まえながら、心のつながりをつくり、一人一人の笑顔の花咲く学校祭にしよう」です。そのために、全校生徒が5つの部門(応援・制作・校内装飾・レクレーション・メディア)に分かれ、縦割りで活動を進めていくことになりました。今日はその1回目の活動です。初めて集うメンバーで、これからの計画を立てていきます。本時は、活動目標(チームで大切にしたいこと)やプロジェクトゴール(どんな企画、作品、活動にしたいか)を中心に話し合いを進めていました。今までとは違った全く新しいスタイルの学校祭となります。熱中症やコロナウィルス対策を図りながら、どんな学校祭を創り上げていくのか。今後の生徒たちの活躍に期待します。

Photo

Photo_2

Photo_3

Photo_4

Photo_5

Opp

2020年7月20日 (月)

3年生「性教育講演会」

 7月20日(月)6限目に、3年生を対象とした性教育講演会が開催されました。講師に、青少年エイズ予防教育研究会代表の猪原直美氏をお招きし、「思春期をどう生きるか ~AIDSと性感染症を防ぎ、自分を大切にしよう~」という演題でご講演いただきました。生徒たちは、感染症についての知識や異性を思いやる自己抑制について学んでいました。正しい性の知識を得ることで,今後の生活を責任もって送ろうとする態度を育てていって欲しいものです。

Dsc_0811

Dsc_0816

1年生 情報モラル講習会

7月17日(金)の6校時に、1年生を対象として情報モラル講習会が開催されました。講師として、少年愛護センターのカウンセラーの方をお招きしました。危険なことやトラブルに巻き込まれないために、自分が慎重によく考えて利用することが大切です。特に、夏休みは普段よりも接する時間が長くなり、ネット依存ということにもなりかねません。お互いに安全で気持ちよく利用できるように気をつけていきましょう。

Img_2918

Img_2922

2年生 ひまわり教室

7月17日(金)の5校時に、ひまわり教室が行われました。福井警察署のスクールサポーターの方を講師としてお招きし、インターネットの利用の仕方や14歳を迎えて自分の行動に法的な責任があることなどについてお話を伺いました。インターネットの利用に関しては、便利な部分があるものの危険な部分も多いため、よく考えて使い、自分の生活をよりよくするために活用していきましょう。

Img_2909

Img_2907

2020年7月17日 (金)

3年学年制作「つなげ127人の進翼(進明の翼)」

 3年生たちが「立志の集い」に向けて制作したパネルが南校舎西階段の踊り場に掲示されています。題名は「つなげ127人の進翼(進明の翼)」です。折り紙の奴に一人一人の決意が書き込まれています。この学年制作には「コロナや受験といったさまざまな壁に直面している中で、3年生全員127人の強い決意が1つの進明の翼となって大きく羽ばたいていく」という意味が込められているそうです。

1

2

2020年7月16日 (木)

2年生学年集会 -ジェスチャー伝言ゲーム-

 7月16日(木)、朝の活動の時間に2年生の学年集会が行われていました。各学年毎週1回はこうした学年集会が開かれています。教師が前に立って、生徒へ連絡をしたり注意を呼びかけたりすることが多いのですが、今日は学級委員たちが考えたレクレーション活動が行われていました。指定されたお題をジェスチャーだけで伝えていくというゲームです。体育館中に生徒たちの楽しい笑い声が広がっていました。「決してしゃべらない」、これもウィズ・コロナ社会におけるゲームのあり方でしょうか?

Dsc_0785

Dsc_0784

Dsc_0786

2020年7月15日 (水)

2年生学級目標

 2年生の各教室に、とても工夫されたユニークな学級目標が掲げられています。どの学級目標からも、自分たちの学級集団を向上させていこうとする意気込みが伝わってきます。事あるごとに、この学級目標をもとに自分たちの行動を振り返り、理想とする学級の実現に向けて取り組んでいって欲しいと思います。

2年1組

21

2年2組

22

2年3組

23

2年4組

24

2020年7月14日 (火)

社会科レポート展示

 3年3組教室横の掲示板に、3年生の生徒が取り組んだ社会科レポートが展示されています。このレポートは、臨時休業中に配信された学習動画を視聴して作成したものです。レポートを読んで、改めて社会科の学習動画を視聴してみようという生徒が増えることを期待します。

Dsc_0768

2020年7月13日 (月)

道徳公開授業

 7月10日(金)4限目、2年1組で道徳の公開授業が行われました。本校では『一人1公開授業』と銘打って、最低でも年に一回は自分の授業を他の教員に公開するという取組を行っています。これは、互いに授業を参観し合うことで授業力の向上を図ろうとするものです。新渡戸稲造の「信実と誠実なくしては、礼儀は茶番であり、芝居である。」という言葉や『挨拶は言葉のスキンシップ』という資料を使って、礼儀や挨拶について考えていきました。この学習を通して、生徒たちは「気持ちが本物になると学び(行動)が変わる」ということを学んでいました。

Dsc_0768

Dsc_0771

2020年7月 9日 (木)

貿易ゲームで世界恐慌を体感する

 3年生の社会科歴史の授業です。貿易のシミレーションゲームを通して、世界恐慌を体感するという授業が行われていました。限られた資源や技術を使って商品をつくり、それを売ってできるだけたくさんのお金を稼いでいきます。活発に生産活動を行う豊かな国がある一方で、資源も道具もなく、働くことさえできずにぼっーとしている貧しい国もあります。そんな中、世界恐慌が起こります。各国が困窮する中、恐慌の影響をほとんど受けずに順調に売り上げを伸ばす国もあります。さて、その差は何なのでしょうか。現代社会の構造を簡略したこのゲームを通して、資本主義経済のしくみを体験として実感することができます。

Dsc_0791

 紙(資源)に上の写真のような図形を定規やコンパス(技術力)を使って描き、ハサミで正しく切り取り世界銀行(教師)に持ち込めばお金になります。分度器の形は1億円、半径4㎝の円ならば7億円になります。

Dsc_0784

 配られた袋の中には、道具や紙、お金が入っています。しかし、班(国)によって中身が違います。ハサミがない国は、どうやって切り取ればよいのでしょうか。

Dsc_0787

Dsc_0793

 限られた資源と技術を使って生産を始めます。自分の班(国)にないものを他班(他国)からお金で買い取ったりレンタルしたりしようとする班(国)があらわれます。

Dsc_0792

 できあがった商品を教師(世界銀行)に買い取ってもらいます。規格通り正確に作られているか、教師(世界銀行)の厳しい検閲があります。粗悪品は買ってもらえません。

Dsc_0796

 結果は上の写真の通りです。1班は世界恐慌の影響を受けずに順調に売り上げを伸ばし、314億円も稼ぎ出しました。さて、この国はいったいどこなのでしょうか?

生徒が創る体育の授業

 保健体育科では、生徒たちが自分で考えた授業を実践しています。新型コロナウィルス感染症のため、3ヶ月間ほとんど運動ができませんでした。そこで、まず自分の現在の体力を測定し分析してみました。その結果を踏まえて、自分に必要な体力アップメニューを考えて実践するという授業です。自分たちで授業を創るというのは楽しいようです。やらされ感がないため、生徒たちは普段は嫌がる体力づくりの授業にも、生き生きと取り組んでいました。

Dsc_0775

Dsc_0770

Dsc_0776

Dsc_0778

Dsc_0780Dsc_0783

2020年7月 8日 (水)

英語の習熟度学習

 7月8日(水)、県教育委員会の学校訪問があり、3年生の英語の授業をみていただきました。本校では、県教育委員会の指定を受け、英語の習熟度別少人数指導に取り組んでいます。3年生の英語の授業では、1クラスを標準と発展の2コースに分けて少人数で指導を行っています。生徒たちは、「自分の能力に合った授業が受けられるので、楽しくてわかりやすい」「少人数なので発表しやすい」という感想を話していました。

Dsc_0783Dsc_0775

2020年7月 7日 (火)

七夕飾り

 7月7日(火)、今日は七夕です。3年生の文化委員たちが七夕飾りをつくってくれました。休み時間を使って先週の木曜日から準備を進めてきたそうです。全校生徒一人一人の願いが短冊に込められています。勉強や部活動に関する願いが多くみられる中、「担任の先生が病気にならないように」や「コロナが早く収まりますように」と書かれた短冊もみつけることができました。心温まる瞬間でした。

Photo

2020年7月 6日 (月)

学年掲示物紹介

 校舎内には至る所に掲示板が設置されています。そこには、子どもたちが授業中に作成した学習物や学年行事等の足跡が掲示されています。今回はそんな中から、学年の掲示物を紹介します。

 1年生の学年掲示板には、各学級の目標が掲示されています。星形に切り取られた用紙には、子どもたち一人一人の中学校生活への意気込みが書かれています。

Dsc_0775Dsc_0776

 2年生の学年掲示板には、総合的な学習の時間の歩みが紹介されています。新型コロナウィルスについて、休業中の子どもたちが見聞きしたことをKJ法でまとめています。

Dsc_0768Dsc_0767

3年生の学年掲示板には、先日行われた「立志のつどい」の様子が紹介されていました。

Dsc_0777

2020年7月 3日 (金)

総合的な学習

 7月3日(金)6限目、総合的な学習の時間でした。3年生は現在「高校調べ」に取り組んでいます。本日は、県内高校のパンフレットや資料を見ながら、二人一組で自分たちなりの高校紹介ミニパンフレットづくりに取り組んでいました。

Dsc_0769

Dsc_0770

 2年生は現在「Save Our School Life ~ポストコロナ社会の学校生活について考える~」というテーマで、コロナとの共生を意識した集団づくりと学校生活様式の構築に取り組んでいます。本日は、教師が作成したコロナ対策マニュアルに、自分たちの考えや意見を反映させながら、加筆・修正を行っていました。

Dsc_0767Dsc_0773

2020年6月30日 (火)

生徒総会

 6月29日(月)5・6 校時に生徒総会が行われました。今回は、感染症予防の観点から放送機器を利用して開催しました。校長先生からのお話の後、まず生徒会や各委員会の活動計画が話され、教室で聞いている生徒からの質問に答えました。

 次に、学校祭に関する意見交換会を行いました。各クラスからの提案について、教室で話し合い、電話を使って質問をしました。様々な新しいアイデアが発表され、今後どのような準備をし、本番を迎えるのか、とても楽しみになりました。

 最後に、縦割り活動の学級の組み合わせと各グループの色決めを行いました。各クラスの級長が番号を引き、最後に3年生男子級長による戦いの末、各グループの色が決まりました。学年を超えた活動を通して、生徒全員のつながりが深まる充実した活動にしていきましょう。

1

2

3

4

5

6

7

8

2020年6月22日 (月)

今年の挑戦!(1年生の学級目標)

 1年生、各クラスの学級目標が決まりました。それぞれ学級での話し合い活動を経て、すてきな目標になりました。中学校生活にも少しずつ慣れてきています。今後の活躍を期待しています!

_image0

_image1_3

2020年6月19日 (金)

避難訓練

 6月19日(金)、本校で第1回目の避難訓練を実施しました。今回も昨年と同様に、生徒への事前連絡をせず、しかも休み時間に実施しました。5限終了後の休み時間に緊急地震速報を流し、その後、第1理科室より出火し、校舎に延焼しようとしているため、校内放送の指示と教員の誘導により決められた避難経路を使い、迅速に避難態勢をとるという内容で実施しました。一人一人の主体的で的確な判断が求められる訓練でしたが、生徒たちは速やかに避難することができていました。Dsc_0707Dsc_0706

Image2

Image1_2

Image0

2020年6月17日 (水)

プレゼンテーションソフトの利用

 現在、2年生の技術・家庭科では、プレゼンテーションソフトの利用について学習しています。今日は、作成したものをグループ内で発表しました。仲間の工夫の素晴らしさに気づき、自分の作品に取り入れようとする様子が見られました。また、発表後には拍手が起こるなど温かい関わりの様子も見られました。今後の学習に生かしてほしいと思います。

Img_2721

Img_2722

Img_2723

Img_2724

2020年6月16日 (火)

部活動再開

 6月16日(火)、約100日ぶりにようやく部活動が再開されました。感染予防と部活動の両立はなかなか難しいものがありますが、換気をこまめに行う、集団で走る場合は間隔を空ける、部ごとに活動日や時間、場所を分散して密集を避ける、着替えは教室等で行うなど、更衣室での密集を避ける、近距離での会話や不必要な声出しは行わないなど、「3密」を回避しながらの部活動再開となりました。これからは、感染症対策とともに熱中症対策も重要になります。交流試合や文化祭に向けて、健康と安全に留意しながら、充実した部活動となることを期待しています。

Dsc_0707

Dsc_0708

Dsc_0710

Dsc_0711

Dsc_0712

Dsc_0713

Dsc_0714

2020年6月15日 (月)

前期リーダー研修会

 6月15日(月)の放課後に、前期リーダー研修会が開催されました。この研修会の最大の目的は、リーダーとしての資質を高め、学校生活の充実と改善向上のために自主的・自発的に取り組む態度を養うことにあります。今回の話し合いのテーマは、「どのような学校祭にしていきたいか」でした。熱中症と新型コロナウィルス感染症対策を施した学校祭をどう創っていくのか。この未知なる課題解決に向けて、生徒たちは様々なアイディアを出し合っていました。その前向きな生徒たちの姿勢は、コロナ禍を越えていく新たな学校祭の創造を予感させてくれるものでした。

Dsc_0712

Dsc_0717

Dsc_0738

Dsc_0743

2020年6月12日 (金)

部活動オリエンテーション

 

 6月12日(金)6校時に、部活動オリエンテーションがありました。1年生の入部に向けて、各部活の代表が活動内容を紹介しました。中には、実演する部活動もありました。部活動が再開されていない中、立派に発表できていました。

 1年生の皆さんはこの発表を参考に、自分の好きな部活動を見つけましょう。そして、活動を通して、自分を成長させていきましょう。

Img_2661

Img_2670

Img_2674

Img_2682

Img_2686

Img_2691

Img_2701_2

Img_2697_2

2020年6月10日 (水)

第1回「代常学」開催

 6月10日(水)の6限目に、第1回代常学が開催されました。代常学とは、議員、任委員会、級係会の頭文字をとったもので、生徒会の各組織を総称したものです。役員紹介と名列表の作成のあと、役員から目標と活動内容の説明がありました。その後、前期の活動計画の確認と話し合いが行われました。生徒たちは、「活動内容がはっきりした継続的なものであるか」、「学校生活の充実・向上,改善に必要なものであるか」、「生徒の興味・関心・必要性を満たした生徒の発意・発想による活動であるか」に留意しながら、話し合いを進めていました。どんな活動計画が提案されるのか、今から生徒総会が楽しみです。

Dsc_0706

Dsc_0707

Dsc_0709

2020年6月 8日 (月)

令和2年度前期生徒会認証式

 6月8日(月)の6限目に、令和2年度前期生徒会認証式が校内放送を使って行われました。執行部・常任委員長・係長を代表して生徒会長の藤井君が、代議員を代表して中島君がそれぞれ認証状を校長先生から手渡されました。認証式に引き続いて、生徒会執行部のスローガン「進明開花 ~優ネットで咲かせよう 笑顔の花~」が発表されました。Dsc_0705Dsc_0706

Dsc_0712

 このスローガンには、かつて明治時代の人々が協力して困難に立ち向かい「文明開化」を成し遂げたように、コロナ禍で先の見えないこの令和の時代を、今度は私たちが力強く乗り越えられるような学校にしていきたいという思いが込められているそうです。また、「開花」の「花」という文字には、コロナウィルスの関係により、ソーシャル・ディスタンスが求められている今だからこそ、心の距離を縮め、安心感があり、笑顔の花があふれる学校にしたいという思いが込められているそうです。

アクセスランキング

進明中学校
進明中HPメニュー